川崎市中原区・元住吉の整体院

大川カイロプラクティックセンター
元住吉整体院

肩こり・頭痛・腰痛・姿勢改善の専門院

お気軽にお問い合わせください。

044-872-7567

テニス肘の改善について

テニス肘とは

テニス肘(上腕骨外側上顆炎 じょうわんこつがいそくじょうかえん)は、前腕の筋肉を使いすぎることで発症する痛みを伴う疾患です。テニスプレイヤーに多く見られることから「テニス肘」と呼ばれますが、実際にはパソコン作業や家事、大工作業など、手首や肘を酷使する動作を繰り返す方にもよく見られます。

テニス肘の主な症状

  • 物を掴んで持ち上げるときの痛み
  • ドアノブを回したり、ペットボトルの蓋を開けるときの痛み
  • 手首をそらすと肘の外側に痛みが走る
  • 前腕の筋肉が張っている感じがする
  • 肘の外側を押すと圧痛がある
  • 休息を取ると痛みが軽減するが、使うと再発する
  • 手や腕に力を入れるとすぐに疲れる

テニス肘の主な原因

テニス肘の主な原因は、前腕の筋肉(特に短橈側手根伸筋 たんとうそくしゅこんしんきん)が過度に緊張し、肘の外側に付着する腱に炎症が生じることです。この筋肉の過負荷は、以下のような動作によって引き起こされます。

  • 繰り返しの手首を反らす運動(テニスのバックハンド、マウスの操作、スマートフォンの長時間操作など)
  • 強く握る動作(ラケット・工具・包丁・重い荷物を持つなど)
  • 長時間の前腕の緊張状態(パソコン作業、料理、楽器演奏など)
  • 急激な負荷(急にスポーツを始めた、重いものを持ち上げる動作など)

テニス肘を放っておくとどうなる?

テニス肘は自然に改善することもありますが、適切な対処をせず放置すると以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 慢性的な痛みの悪化:使うたびに痛みが増し、日常動作が困難になることがある。
  • 腕や手の力の低下:握力が低下し、物を持つことが困難になる。
  • 周囲の関節や筋肉への負担:痛みをかばうことで肩や手首に負担がかかり、新たな痛みが生じる可能性がある。
  • 炎症の慢性化:炎症が長引くと腱や筋肉が固くなり、治りにくくなる。
  • 最終的に外科的処置が必要になることも:症状が進行すると、手術が必要になるケースもある。

当院での施術について

筋肉と関節の調整

テニスや日常生活での腕の使い方で、肘の外側に付いている筋肉が緊張して硬くなって動きが悪くなり、痛みの原因になってしまっているので、これを緩めていきます。

このような場所は、トリガーポイントと呼ばれ、硬くなっている場所だけではなく、その周囲にも痛みや違和感を感じさせる原因となります。

生活習慣のアドバイス

テニスをしたり、肘に負担がかかる日常生活の使い方をするとどうしても肘の内側の筋肉に負担がかかってきます。そのため、普段から自分でできるセルフケアで少しでも負担を減らす方法をお伝えします。

あなたの歪み・お悩みを解決するため、元住吉整体院が全力でサポートいたします!

お問合せ・ご予約

外観

当院では「電話」「LINE」「予約サイト」からご予約いただけます。
 

1.お電話でのお問合せはこちら

044-872-7567

2.LINEからのご予約はこちら

3.予約サイトからのご予約はこちら

お知らせ

はじめての方【半額】

16周年を記念して、はじめての方【半額】キャンペーンを実施中!今がチャンスです!

4月の営業日のお知らせ

4月は毎日営業中。土日祝日もお待ちしております!

アクセス・受付時間

住所

〒211-0034 神奈川県川崎市
中原区井田中ノ町2-5 1F

最寄駅

東急東横線元住吉駅西口から
徒歩6分、JAセレサ隣

受付時間

平 日 9:00~19:00
土・日・祝 9:00~17:00

定休日

なし(不定休)